皆様はメカニカルキーボードという物を知っていますでしょうか!?
メカニカルキーボードは打鍵音や打ち心地が良い物が多く、種類も多いので自分に合ったメカニカルキーボードを見つけることで、普段のPC作業や資料作り等がとっても楽しくなります!
- 普段PC作業が多く文字を打つのことが多い方!
- 今使用しているノートPCやキーボードで打つのに飽きを感じている方!
- メカニカルキーボードが気になっている方!
- キーボードの打鍵音が好きな方!
そういった方々には、メカニカルキーボードがとてもオススメです!
今回初めてメカニカルキーボードを買って実際に打ってみて、打鍵音が気持ちよくて文字を打つのが楽しくなり、ブログ執筆も捗るようになりました!しかし失敗等もあったため、そういったことも含めて今回の記事を書いてみたので、最後まで読んでいただけると嬉しいです!
そもそもメカニカルキーボードって?
メカニカルキーボードとは?
「メカニカルキーボード」とは、1つ1つのキーに独立したスイッチ(機械式スイッチ)が組み込まれているキーボードのこと!
一般的に多くのノートパソコンや安価なキーボードで使われているのは「メンブレン式」と呼ばれる方式で、ゴムシートのようなものを押し込むことで入力を感知しています。これに対してメカニカルキーボードは、カチッとした押し心地や明確な反応が特徴で、「タイピングが気持ちいい!」と感じる人が多いのが魅力です。
主なスイッチの種類
メカニカルキーボードにはいくつかの「軸(スイッチのタイプ)」があり、それぞれ打ち心地や音の出方が違います。
軸の種類 | タイプ | 打鍵感の特徴 | 音の大きさ | 向いている人・特徴 |
---|---|---|---|---|
🔵 青軸 | クリック | カチカチ音+軽い反発 | 大きい | タイピングの「音」や「感触」を楽しみたい人 |
🟤 茶軸 | タクタイル | コツッとした軽い反発 | 中くらい | 初心者にもおすすめ、バランス型 |
🔴 赤軸 | リニア | スルスルと軽い | 静か | ゲーム向け ・長時間タイピングに最適 |
⚫ 黒軸 | リニア | 重め・しっかり押す感触 | 静か | 打鍵が強めな人、誤入力を防ぎたい人 |
⚪ クリア軸 | タクタイル | 茶軸より重く、しっかり | 静か | 静音+打鍵感を両立したい人 |
🟢 緑軸 | クリック | 青軸よりさらに重い | 非常に大きい | 重めの打鍵&強いクリック感が好きな人 |
🟣 静音赤軸 etc. | リニア | 赤軸に似てるが静音 | 非常に静か | 夜間・オフィスで静かに使いたい人 |
表のように軸は色んな種類があり、自分の好みやスタイルに合わせて「打ち心地」を選べるのがメカニカルキーボードの大きな魅力です!
今回メカニカルキーボードを買ってから、家電量販店に行ってキーボードを見るクセがついたのですが(笑)、青軸・赤軸のキーボードは実際触れた感じ赤軸も悪くは無かったのですが、個人的には「青軸」のカチカチっとした打ち心地がとても気持ち良かったです!
自分もまだ数種類の軸のキーボードしか触れたことが無いので、詳しいことは分かりませんが、こんなに色んな打ち心地のキーボードがあるのは面白いですよね!たくさん欲しくなっちゃいます!
実際に買ったキーボードの紹介!
今回私は「AULA F75シリーズ」というキーボードを買いました。見た目は白を基調として、水色や青が配色された可愛らしい見た目で気に入っています!
実はSNSで韓国の方が仕事風景を動画であげている映像を見て、キーボードを打っている感じと音の気持ちよさに一目惚れして買ってしまいました!(笑)

軸は「新月軸」という、上記で解説した軸の種類とは異なる軸を使用しており、調べたところおそらくですが中国のゲーミングデバイスブランドが独自で作った軸の種類なのではないかと思われます。この新月軸の打ち心地が最高で、特に音が最高に良くていつまでも打っていたくなるような気持ちよさがあります!
今はブログ執筆はこのキーボードを使って打っているのですが、気持ちよく楽しく打つことができて、キーボードを打ちたくてブログを執筆している時もあるくらいです!(笑)たまに遠くから妻が「音がいいね~!」と言ってくれます(笑)
接続方法は、有線・USBの無線・Bluetoothの3種類があります。電源は充電式で、有線で繋げると充電が開始され、かなり電池持ちは良い印象です。

角度は3段階あり、好みの角度で設定できます。

打ち心地は最高なのですが、デメリットとしてはUS配列というキーボードの配列になっているため、キー配列が日本のキーボードやノートPCと異なり打ち間違いや慣れが必要なことです。。。自分が買う前に調べ損ねてしまったのでしょうがないですが、慣れるのに時間がかかりそうです(笑)
メカニカルキーボードの選び方・注意点!
メカニカルキーボードの選び方!
🔎項目 | 内容・ポイント |
---|---|
使用目的 | ・タイピング:青軸 or 茶軸 →打鍵感がはっきりしていて疲れにくい ・ゲーム(FPSなど):赤軸 or 銀軸 →軽い力で入力でき、反応が速い ・静音重視:静音赤軸 or 茶軸 →音が小さくて迷惑になりにくい |
打鍵感(スイッチの種類) | ・リニア:スムーズで軽い(赤軸) ・タクタイル:軽い反発あり(茶軸) ・クリック:カチッと音が出る(青軸) |
配列 | ・日本語配列(JIS)/英語配列(US) ※記号配置やEnterキー形状に違いあり |
キーボードのサイズ | ・フルサイズ(テンキー付き) ・75%や60%(省スペース) ・矢印キーやファンクションキーの有無も要チェック |
接続方式 | ・有線:安定&遅延なし、電池不要 ・無線(Bluetooth or 2.4GHz):デスク周りがスッキリ。ただし充電が必要 |
カスタマイズ性 | ・キーキャップの素材(ABS/PBT)やフォントも見た目に影響 ・カスタムできるモデルだと、キーキャップ交換・静音化・スイッチ交換が楽しめる |
購入時の注意点!
⚠️ 注意点 | 内容 |
---|---|
音がうるさい場合がある | ・青軸や緑軸は打鍵音がカチカチ大きく、周囲の人に迷惑になることも ・家族や同僚がいる場所で使うなら静音軸かOリング装着が無難 |
高いモデルが必ずしも合うとは限らない | ・価格帯が1万円〜3万円超までと幅広いが、高価格=高性能とは限らない ・できれば試し打ちがベスト! |
配列ミスに注意 | ・US配列はおしゃれだけど慣れが必要 ・JIS配列ユーザーは慎重に選ぶ。JIS配列で慣れている人は無理に切り替えない方が◎かも |
極端に安い商品は注意 | ・価格が極端に安いモデルには、打鍵感が悪い・不良品率が高いものも ・評判やレビューをチェックしてから購入を! |
まとめ
今回は初めてメカニカルキーボードを購入して、打つ楽しさ・気持ちよさを感じたので皆様へ共有させていただきました!メカニカルキーボードは軸によって打ち心地が異なり、自分の使用用途や好みに合わせて選んだりカスタマイズすることが出来るため、PC作業が多い人にはオススメです!
ただ、値段としては安くないのと、カスタマイズや種類が多い分選ぶのに失敗すると財布へのダメージが大きいため、選び方や注意点を見て、出来れば実際に店舗で触ってから購入できると良いと思います!
私が今回買ったキーボードは、色んなキーボードの打鍵音とは少し異なり、本当に気持ちよく打つことが出来るため、打鍵音が好きな方にはとってもオススメのキーボードです!値段も他のメカニカルキーボードと比べてリーズナブルな印象なので、ぜひ購入してみて同じ気持ちよさを感じてもらえれば嬉しいです!!
ちなみに、、、次はJIS配列のキーボードを狙っていたり、マウスも興味があるので購入したら紹介させていただきます!
コメント